
N1の文法98回目です。基準・根拠を表す「 <名詞>にそくして」という文型の意味と例文を紹介しています。
<名詞>にそくして
「そくして」の元の「そくす」は動詞で、「離れないで、ぴったり合う」という意味があります。漢字では「即す」と表記します。
- 「 AにそくしてB」は「Aの通りにB。」「AにしたがってB。」「Aに合わせてB。」という意味です。
 
- 名詞を修飾するときは「Aにそくした<名詞>」となります。
 - 「Aをしっかり考えて、それに合わせてBする」という意味があります。
 
例文
- あの政治家はその報道を事実に即していないと抗議している。
 - ドラマを見ることで現実に即した日本語会話を勉強できる。
 - 経営状況に即して、来年度の募集者数を決定する。
 - 親のアドバイスが役に立たないのはあなたの現状に即したものではないからです。
 - 社長は販売目標を実態に即して下げると公表した。
 - 試験内容は専門家の協力をもらいながら、現場に即して内容に随時更新していく。
 - 監督は試合の流れに即して選手の交代を指示した。
 - いつまでも一つのことをするのでなく、時代に即して進んでいくことが必要だ。
 - 退職金は会社の規定に即して支払われる。
 - 法律に即して勤務のあり方は変わって来た。
 - 代理店は旅行者のニーズに即した観光を提供する方針を決定した。
 
【参照】類似する文型
- 〜そって
 - 〜によって:【教案】「テーマ別 中級から学ぶ日本語<三訂版>」第7課「かざる」B-1
 - 〜によると:みんなの日本語 初級 第47課【教案】文型2
 - 〜によれば
 
